語り得ぬものを語る

日々思ったこと感じたことについて書きます。読んでいただいた方に少しでも共感できる部分がありましたら嬉しいです。

ラ・フォル・ジュルネ 2024

昨日は、東京国際フォーラムで行われているラ・フォル・ジュルネに行った。私が聴いたプログラムは212のラフマニノフの曲。

1曲めはパガニーニの主題による狂詩曲op.43で、ナタナエル・グーアンさんが演奏。端正なルックスだったが、演奏もなかなかよかった。ラフマニノフのピアノというとロマンチックな旋律と演奏が目立つ印象だが、彼の演奏は情感に流されすぎず抑制が効いていたように思えた。パガニーニといえば超絶技巧のバイオリン曲が有名だが、ピアノ曲として聴くのも味わい深い。

もう1曲はピアノ協奏曲第3番。こちらも定番の曲で、自分が若い頃よく聴いた思い入れのある曲だ。あの広大なロシアの大地と天気の悪い曇った空を思い起こさせる。ロシアという国は戦争を起こしたり要人を暗殺したりなど、後ろ暗いイメージが多いので、毛嫌いする人は多いと思うが、こと芸術に関しては文学や音楽など超一級品だ。2015年にサンクト・ペテルブルクとモスクワを旅行した際にそのように感じた。

ピアノ演奏者はマリー=アンジュ・グッチさんという若手の女子ピアニスト。16歳でパリ国立音楽院修士号を授与され、7ヶ国語を操り、パリ4大学(ソルボンヌ)で研鑽を積み、ウィーン音楽大学で指揮を学ぶという早熟の天才ぶりだ。

世の中にはすごい人がいっぱいいるものである。自分が知らなかっただけで、その世界では有名な方だとは思うけれど。

演奏自体は素晴らしかった。何度もCDで聴いている曲なので、頭の中で聴き比べをしてみたが、やはりライブの演奏というのは迫力がある。オーケストラの演奏とややズレがある部分もあったが、来日して時間も限られた中で音合わせをしているのだから、致し方ないのかもしれない。

ラ・フォル・ジュルネの良いところは、1時間程度の短い時間で自分の好きな曲を安価に楽しめることだ。本当の音楽好きにはあまり魅力を感じないのかもしれないが、私のような軽いクラシック音楽ファンにとっては、このくらいのノリのほうが気楽に楽しめる。

音楽を聴き終えた後も、余韻を楽しみながら丸の内をぶらついて帰宅した。

追伸

久しぶりに以前のブログを見たのだが、5年前に同じ場所で同じ曲を聴いていた。自分の行動の変化のなさに呆れつつも、いい曲は何度聴いても良いものだと改めて感じた。

https://reversoduo.hatenablog.com/entry/2019/05/04/203945?_gl=1*1baa9p7*_gcl_au*MjIxNTczOTE5LjE3MTMzNjAyMTc.

にほんブログ村 ファッションブログ 腕時計へ
にほんブログ村